【書評】入門!論理学

入門!論理学 の書評です。

結論から言うと、論理学における、記号や式を使った「教科書」ではなく、わかりやすい日本語文章を使った「入門書」です。

■ 良い点
・ 論理学の基本がコンパクトにまとまっている
・ 記号や式が苦手な人でも読める
・ 文章が親しみやすい文体である
・ ド・モルガンの法則や「逆・裏・対偶」等に詳しい
・ 命題論理、述語論理の説明が一応完結している
・ 複雑な箇所もあるが最後まで読み通せる

■ 悪い点
・ 説明が冗長な箇所がある
・ ベン図などの図表がない

■ 総評
『入門!論理学』というタイトル通り、初学者レベルの論理学の入門書です。親しみやすい文体で、著者のウイットに和みながら最後まで読み通せます。

記号や式をなるべく使わず、日本語の文章で説明するというスタンスで書かれた書籍であるため、数学等に苦手意識のある人でも読了できます。

論理学の基礎的な概念である、「否定・かつ・または・ならば・すべて・ある」等が記号を使わず日本語で易しく解説され、また、「ド・モルガンの法則」や「逆・裏・対偶」等にも詳しいので、論理学の入門者にとってはありがたい書籍です。

ただ、2値論理と3値論理の区別の説明にいささか冗長さがあり、また、証明等においては、よく読み込まないと難しいところもあります。

全体として、論理学の基礎がコンパクトにまとまっているので、論理学のとっかかりとして最適だと思います。

入門!論理学 (中公新書)

カテゴリー: BOOK, 論理学 | コメントする

【書評】13歳からの論理ノート

13歳からの論理ノート の書評です。

結論から言うと、論理の「ろ」の字も知らない人でも論理について軽く学習できる13歳レベルの入門書です。

■ 良い点
・ 軽い読み物でスラスラ読める
・ 例文が短くわかりやすい
・ 小論文の基礎を学習できる
・ 13歳でも理解できるくらい簡単

■ 悪い点
・ 初歩の初歩にとどまり物足りない

■ 総評
中表紙に「30分で読めて・・・」とあるように、短時間で読める一冊です。読むのが遅い自分でも、2~3時間で読了できました。約120ページで、全3章、55のレッスン(節)からなっています。

第1章は、論理の紹介、第2章は、論理的になるための方法、第3章は、論理的な文章(小論文等)を書くためのポイントとなっています。

もっとも、一般的な論理学で扱う、「否定・かつ・または・ならば」等の記号は扱われていません。あくまで、13歳向けに演繹や帰納、そして三段論法などを簡単に紹介したものとなります。

ですから、本格的な「論理学」の学習がしたい人よりも、とりあえず「論理」に興味があるレベルの人向けの書籍です。

本の中身は、問題形式のクイズやイラストが多く、楽しみながら読むことができます。

今まで、論理に無縁だった人が、論理的に書きたい、話したいと思ったときに論理学の導入として役に立つ本と言えそうです。

13歳からの論理ノート

カテゴリー: BOOK, 論理学 | コメントする

【書評】プログラマが知るべき97のこと

プログラマが知るべき97のこと の書評です。

結論から言うと、プログラマの上級者を目指すなら一度は目を通しておきたい、プログラミング技術のエッセイ集です。

■ 良い点
・ プログラマとして向上するためのヒントが豊富
・ 扱われるトピックの範囲が広い
・ 特定の言語に依存していない
・ カテゴリ別の目次がある
・ 翻訳が読みやすい

■ 悪い点
・ 並び順がバラバラ(一応、カテゴリ別の目次もある)
・ 文字が少し小さい

■ 総評
プログラミング技術に関して、81人もの先達から貴重な教えを学ぶことができる一冊です。97のエッセイに、日本人による10のエッセイが加わり、全部で107となっています。

各トピックは見開き2ページとなっており、好きなテーマ、興味のあるカテゴリから読むことが出来ます。個人的には、カテゴリ別の目次に従い、カテゴリ順に読むことをお勧めします。

レベル的には、プログラミング暦が2~3年前後の中級者を想定している感じです。つまり、中級者から上級者への指針となっています。

内容的には、基礎的なことから応用的なことまで、広い範囲のことが扱われています。本書の内容をほぼ消化できるなら、中級レベル以上にあると言ってよいでしょう。

本書に一通り目を通すとプログラマとしての自分の立ち位置を知ることができ、今後の指針になると思います。

プログラマが知るべき97のこと

カテゴリー: BOOK, プログラミング全般 | コメントする

【書評】プログラマの数学

プログラマの数学 の書評です。

結論から言うと、プログラミングに必要な数学的思考を初心者に易しく解説してくれる良書です。

■ 良い点
・ 数学的な視点でプログラミング力が高まる
・ 文章が読みやすい
・ 図表が理解を助ける
・ クイズ形式が多く楽しめる
・ 数学が苦手でも最後まで読み通せる

■ 悪い点
・ 少し分かりづらい箇所もある(最後の章)

■ 総評
プログラミングにおける数学的思考をポイントを押さえて重点的に解説してくれる一冊です。レベル的には初心者向け。

内容的には、プログラミングと深い関係のある「論理」、「組み合わせ」、「再帰」、「対数」などが重点的に扱われます。そして、それらの考え方と仕組みが、分かり易い文章で図表を使いながら解説されます。

どの章もプログラミングにおいて重要なので、読み飛ばすのではなく、じっくりと理解しながら読むと効果がありそうです。理解が深まると楽しくて、数学が好きになってくるような気がします。

本書では、数学の苦手意識が起きないように、数式が少な目になっています。また、プログラミングのコードも少なく、C言語のコードが少し使われている程度です。そのため、どの言語の利用者でも読むことが可能です。

学生時代に数学をサボったけど、プログラミングの学習に際して、もう一度、数学を復習したい人にお勧めの一冊です。

プログラマの数学

カテゴリー: BOOK, 数学 | コメントする

【書評】達人に学ぶ SQL徹底指南書

達人に学ぶ SQL徹底指南書 の書評です。

結論から言うと、SQL初学者が中級レベルにステップアップするための一冊です。

■ 良い点
・ 中級レベルのSQLが扱われている
・ 各章ごとの内容が深い
・ 章末の「演習問題」で知識が深まる
・ 章末の「まとめ」で各章を整理できる

■ 悪い点
・ SQLを少しハックし過ぎの感がある
・ 所々で難しい

■ 総評
DB関連で有名なミック氏によるSQL解説本です。タイトルにあるように、「SQL」に重点が置かれています。SQLをより使いこなして中級レベルにステップアップすることが主目的となっています。

内容的には、「集合」や「論理」など数学的な視点からデータを扱っており、これらの基礎が無いと若干難しく感じられます。もっとも、文章が読みやすいので読み通すことは可能であり、NULLの扱いや相関サブクエリ、結合など主要なテーマについて知識を深めることが可能です。

SQL初学者にとっては、少々難しいので全体を一通りざっと目を通した後、必要な箇所を精読する読み方が良いかもしれません。

なお、「DB設計」についてはあまり触れられていないので、設計については姉妹書 達人に学ぶDB設計 徹底指南書 の方がお勧めです。また、集合や論理については、プログラマの数学 がお勧めです。

達人に学ぶ SQL徹底指南書 (CodeZine BOOKS)

カテゴリー: BOOK, SQL | コメントする