【書評】Javaデザインパターン徹底攻略

Javaデザインパターン徹底攻略 の書評です。

結論からいうと、デザインパターンの解説が、コンパクトに上手くまとまっている一冊です。

■ 良い点
・ パターンのエッセンスに重点がおかれている
・ コンパクトでページ数が少ない
・ 図解がわかりやすい
・ 構成が一貫している

■ 悪い点
・ 句読点がカンマとピリオド
・ 均等な解説なため重要度がわからない

■ 総評

GoFのデザインパターン全23種類をコンパクトに解説した良書です。各パターンの解説が10ページ前後に抑えられているため、学習の負担が少なくてすみます。

また、サンプルのコードも易しいものが多いのでJavaの初心者に敷居が低い一冊となっています。ちなみに、巻末には、Javaの基礎として、継承やポリモーフィズム等の解説があるので、理解を助けます。

他の本との比較で言えば、 かの有名な結城本は、詳細で分厚い書籍ですが、こちらは、簡易説明でページ数が少ない一回り小さ目の書籍であるのが特徴といえます。

ページ数が少ないといっても、内容的にはポイントを押さえた分かり易いものとなっています。そのため、エッセンスが詰まっている印象を受けます。

また、各デザインパターンの「目的、効果、背景、使用例、注意」といった順の一貫した構成になっているので、混乱なく読み進めることができます。

クラス図についていえば、UMLを採用せず、この本独自の図解となっているので、少し残念なのですが、この独自の図解もなかなか分かりやすいので、「これもありかな」と納得できます。

この本だけでは、デザインパターンの全てを理解することはできませんが、短期間にデザインパターンの概要を知りたい人や、二冊目の復習用に最適な一冊です。

Javaデザインパターン徹底攻略

カテゴリー: BOOK, Java, デザインパターン | コメントする

【Windowsサイドバー】サービスはご利用になれません【対策】

Windowsサイドバーの「株価」と「通貨換算」のガジェットが、先日から「サービスはご利用になれません」となってしまい不便なので原因を調べてみた。

すると、どうやらガジェットは廃止になってしまった模様。

マイクロソフト公式サイトより引用
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/gadgets

【ガジェットは廃止になりました】
Windows7とWindowsVistaのWindowsサイドバープラットフォームには重大な脆弱性があるため、ガジェットの提供は終了しました。この機能は、新しいWindowsでは廃止されています。
ガジェットは、悪用されてコンピューターに問題を引き起こすことがあります。また、コンピューターのファイルにアクセスされたり、好ましくないコンテンツを表示されたり、ガジェット自身の動作を変更されたりすることもあります。PCを完全に制御される可能性もあります。これまでにダウンロードしたガジェットの安全性について心配な場合は、ガジェットと、PCを保護するための手順の詳細を確認してください。

ここまで引用。

つまり、脆弱性があるから使うなということらしいです。文書の日付がないのでいつの時点での情報なのかわからないのですが、いまだにガジェットを使っている人もまだまだいるような気がします。それにまだ動作しているガジェットもあるようですし。

危険な脆弱性があるのならもっと周知を徹底するべきとも思うのですが、自分だけが知らなかったのでしょうか。

参考
Windowsサイドバーガジェットの悪用からWindowsVistaおよびWindows7コンピューターを保護する方法

カテゴリー: PC | コメントする

【書評】増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門

増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門 [結城浩 著]の書評です。

結論から言うと、難しいと思われがちなデザインパターンを易しく丁寧にかつ詳しく解説した良書です。

■ 良い点
・ GoFの全23パターンが丁寧かつ易しく解説されている
・ 各パターンが15ページほどで適切な文章量に収まっている
・ サンプルコードが易しく分かりやすい
・ サンプルのクラス図及びパターンのクラス図が分かりやすい
・ パターン同士の関連に言及されている
・ 文章が読みやすく比喩の例えがよい
・ オブジェクト指向プログラミングの理解が深まる
・ 練習問題の解説が約100ページと充実

■ 悪い点
・ 均等な解説のためどのパターンが重要かが分からない

■ 総評

デザインパターン界隈では、結城本と呼ばれ、名著とされている一冊です。

言語はJavaで書かれていますが、基本的な文法を理解している人なら、ほぼすべてのサンプルコードを読み解けます。また、UMLを使ったクラス図を用いた解説がありますが、UML自体の簡易説明もあるので初心者には嬉しい配慮がされています。

また、オブジェクト指向の理解を深めるための解説が、随所に散りばめられており、プログラミングの基礎力の向上も期待できる内容となっています。

オブジェクト指向とデザインパターンに興味がある人なら是非読んでおきたい一冊です。

ただ、GoFの全23パターンが均等に解説されているため、どのパターンがより重要かは分かり辛くなっています。もっとも、自分の保守するコードを思い浮かべながら読むと、自分が活用できそうなパターンも見えてくるので、そういった点を想像しながら読むといいと思います。

増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門

カテゴリー: BOOK, Java, オブジェクト指向, デザインパターン | コメントする

【書評】やさしいC 第4版 高橋麻奈(著)

やさしいC 第4版 (高橋麻奈 著)の書評です。

結論から言うと、C言語初心者にお勧めの一冊。鉄板過ぎる入門書です。版を重ねて現在は、第4版となっています。プログラミング系の本で4版まで重ねるのは相当なものです。

■ 良い点
・ とても読みやすい
・ 説明がやさしく丁寧
・ 図表がわかりやすい
・ コードの実行画面を逐一掲載
・ プログラミング専門用語に英語がふってある
・ 各章ごとにまとめや練習あり

■ 悪い点
・ 文章にひらがなが多いのが気になる

■ 総評

C言語の入門書として有名な一冊です。実は、この本の第3版は、4年前に読んだのですが、改めて第4版を読んでみました。当時は、ポインタや構造体のところはイマイチ理解できなかったのですが、今回はほぼすべて理解できたように思います。

ということは、4年前の自分は理解が浅かったとも言え、全くのプログラミング初心者には、いくらか難しい本なのかもしれません。

値渡しと参照渡しの違いや、構造体のメリットなどは、どうしても初学者には理解が難しいのでしょう。

改めて読んでみて良かったと思うのは、メモリの扱いに詳しかったり、シフト演算などbitの扱いの理解が深まったりした点でしょうか。ポインタや構造体についてももちろん理解が深まりました。

実引数がargumentで、仮引数がparameterだというのは初耳でした。第3版も読んでいたのですが。

ちなみに「やさしいJava」も読んだことがあるのですが、内容的にはだいぶ“かぶっている”部分があります。シリーズ化されている本であり、ある意味、効率的なシリーズ本とも言えるのですが。

結論として、プログラミング初心者ならば、基礎学習のためにはもちろん、話のネタ的にも読んでおきたい一冊です。

やさしいC 第4版 (「やさしい」シリーズ)

カテゴリー: BOOK, C | コメントする

【書評】スラスラわかるC言語

スラスラわかるC言語 [ 著]の書評です。

結論から言うと、C言語の基礎がコンパクトにまとめられていて読みやすい、初心者向きの入門書です。

■ 良い点
・ C言語を基礎の基礎から解説
・ 説明が丁寧で読みやすい
・ 難所であるポインタも分かりやすい
・ コンパクトにまとまっていて読む負担が少ない
・ 誤字・脱字がほとんどない

■ 悪い点
・ 解説に使われる変数名がaとかbとかで意味を持たない
・ 若干のオタ知識が必要

■ 総評

C言語の基礎の基礎から学べる初心者用の入門書です。コンパクトにまとまっていてページ数も約350ページと少なめなので読む負担が少なく、本のタイトルどおり、スラスラと読み終わります。内容的には、文法書よりの書籍です。

C言語の難所である、ポインタや構造体などもとても分かりやすく解説されているので、一度、挫折された方にもオススメです。

ポインタについて言えば、メモリーとアドレスの関係、値渡しと参照渡しの違いなど理解が深まります。また、その後の構造体では、使いどころなど示唆されていて納得できる解説になっています。

あと、プログラミング関係の書籍には、誤字・脱字が比較的多いのですが、この書籍は、誤字・脱字がほとんどなかったように思います。

若干、気になるのが、著者がところどころで挟む自虐ネタとおたくネタです。ルイズとかバルス、あるいは長門とかぬるぽ、そして声優ネタなど、女性には苦手そうなキーワードが出てきます。オタ寄りの男性なら問題ないと思います。

短時間でC言語の概要を知りたい人にはオススメできる一冊です。

スラスラわかるC言語 (Beginner’s Best Guide to Programmin)

カテゴリー: BOOK, C | コメントする