WordPressのバックアップについての覚書。
バックアップの方法には、手動でする方法と、pluginを使う方法が有りますが、ここでは、手動でのバックアップを解説します。
バックアップする必要があるのは、次の3つ。
- データベースのデータ
- WordPressのコンテンツ
- 設定ファイル
順番に解説します。
1.データベースのバックアップ
データベースのデータをバックアップするのは当然です。
方法はいくつかあります。
最も簡単なのは、サーバーのデータベース管理でデータベースを保存する方法です。
例えば、レンタルサーバーのXREAやCORESERVERでは、「管理画面」→「データベース」→「MySQLの追加・編集」で、データベースを選択し、「保存ボタン」を押せば、保存データ(dumpファイル)が、サーバーのルートディレクトリに作成されます。あとは、このdumpファイルをzipでダウンロードするか、FTPソフトを使ってダウンロードするかして、自分のパソコンに保存すればOKです。
他の方法としては、PhpMyAdminからデータベースにログインして、PhpMyAdmin上で、データをエクスポートする方法があります。
更に他の方法としては、WordPressの管理画面の「ツール」で「エクスポート」を選択してデータを保存する方法があります。
このようにデータベースの保存にはいくつかの方法があるので、同時に、または、随時、併用するのがベストだと思います。
2.wp-content のバックアップ
WordPressのバックアップとして、次に必要なのが、コンテンツの保存です。
ここでは、wp-contentフォルダを、まるごとダウンロードして保存することをお勧めします。
理由は、アップロードした画像がwp-content内のuploadsフォルダにあることや、themesのフォルダには、デフォルトテーマ以外に、カスタマイズしたテーマなどがあり、更に、pluginsフォルダには、プラグインも含まれるからです。これらを別々に保存するのではなく、まとめてwp-contentフォルダごと保存してしまいます。
最も良い方法は、サーバーの管理画面からzip形式でダウンロードすることです。zipにしておけばローカルである自分のパソコンに保存していても容量をとりません。
zipにできないなら、FTPソフトを使いダウンロードします。
3.設定ファイルの保存
WordPressの設定ファイルとしては、次の2つがあります。
wp-config.php
.htaccess
これらも、2と同様にローカルにダウンロードして保存しておいた方が良いでしょう。
追記
プラグインを使うバッグアップの方法
WordPress Database Backup などのプラグインを使用すると自動でバックアップできます。この方法は、別ページで解説します。