「コンピュータ」に外付けHDDが表示されない場合の対策

新しく購入したパソコン(ネットブック、Windows 7 starter)の「コンピュータ」に外付けハードディスクドライブ(HDD)が表示されず暫くハマったので覚書として対策を記しておきます。

トラブルの状況

元々は、据え置きノートのVistaに、当該、外付けハードディスクをつないで使用していました。その際に、そのHDDには、Zというボリュームラベルを割り当て済み。

このZと名付けた外付けHDDを、7 starterにUSB接続すると、接続ランプが点き、接続音もするのですが、どういう訳か「コンピュータ」にハードディスクドライブとして表示されないのです。

表示するための対策

この対策として、当該HDDに、新規にボリュームラベル(ドライブ文字)を割り当ててみたところ表示されるようになりました。

以下、その際の手順です。

スタートメニュー → 管理ツール → コンピュータの管理 → 記憶域 → ディスクの管理 と進みます。

ここで、当該外付けHDDが表示されているものの、ディスクにボリュームラベル(ディスクの名前、例 C、D、Eなど)が付けられていない状態ならば、そのディスクの上で右クリックし、「ドライブ文字とパスの変更」をクリックします。

すると、新規にドライブ文字を割り当てることができるようになるので、任意の好きなドライブ文字を割り当てます。自分の場合は、Vistaでのボリュームラベルと同じZを選択しました。

このようにボリュームラベル(ドライブ文字)を割り当ててみたところ、無事に、「コンピュータ」に外付けHDDが表示されるようになりました。

注意事項

ただし、パソコン初心者でよく分からなければ詳しい人に見て貰いながら作業した方が良いと思います。間違っても、ドライブをフォーマットしたりしないように。ハードディスクが初期化されてデータが無くなる恐れがあります。

カテゴリー: PC パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。